忍者ブログ
発病しないための試み。
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は、ほとんど思いつきで、「創発の絵画」で紹介した“You Tube”で幾つか見つけたのもあって、「イエス」(主に'70年代に活躍したブリティッシュプログレッシブバンド)についてもう少しふれてみようと思う。美しいイエスサウンドだ。

最初に紹介するのはこれ
アニメのバックに流れているのが「The Ancient」
というスティーブ・ハウのギターソロで始まる。
ロックの中でも最も美しい旋律の一つだと思う。
この曲はイエスの楽曲の中でも最も難解だと言われる
「海洋地形学の物語」に収録されている曲だが、初めて聞いた時はこのパートがとても美しく、入って行き易かった。
このアルバムの2枚組の2枚目表面、すなわち全体で4曲しか収録されていないので、3曲目になる「古代文明」(The Ancient - Giants Under The Sun)という曲の、後半部分12分ぐらいから始まる部分にあたる。
ライブはこちら

前半のプリミティブでアグレッシブなドラムを前面おしだしたアンサンブルも素晴らしく、またそのパートとの対比も絶妙だと思う。残念ながら前半部分は探しても見あたらなかった。

次は、ブログでもジャケットデザインを紹介した、
「リレイヤー/Relayer」から
「錯乱の扉」の後半15分あたりから始まる通称「Soon」と呼ばれる曲だ。
曲の後半部分でありながら7分にもおよぶ、その旋律は美しい事このうえない。
これもまたロックと言われる、ジャンルの中では、もっとも美しい曲の一つである事は間違いないように思う。

ちなみに前半はこんな感じ、若き日のイエス
パート1
パート2

全体がつながるのが見つからない。(笑)。
すみません。

イエスはいつもそうなのだが、スピーディでハイテンションかつハードなパートと、微細でこのうえもなく美しく澄み渡るようなパートとの対比が譬えようもなく素晴らしく、私の心を惹き付けてやまない。
その、クロスオーバーでシンフォニックなサウンドは、
他に類を見ないような、どのジャンルにも属さないイエスソングスともいうべき、独自のサウンドが形成されているように思う。

また、当時のイエスサウンドは、そこに留まらず超えて行くような感覚があったように思う。どこかを目指しながらもそこへ完全にはたどり着けないまま、曲として成立しているとでも言えば良いだろうか。簡単にいうと、出来過ぎの感がないのだ。ということは、これもまた創発の音楽とでも言えるのかもしれない。

他にはこんなのも
リック・ウェイクマン ソロ
ワンダラーストリー
マドリガル

今日のところはこの辺で…。
PR
前回の、ケン・ウィルバー語録では、
「…愚か者が殺到しているのがみられる。」
などと書きながら、では自分は愚か者ではないのかといえば、残念ながらそうでないと言えない。(笑)

ウィルバー自身も、分節化により二分化された一方との同一化という矮小化から、改めて否同一化に追いやられたもう片方に光をあててやる事が、意識なり精神の進むべきベクトルであることを述べている。

にもかかわらず、愚か者とそうでない者とを二分化するような発言は、思えばちょっと言い過ぎの感がしますな。(笑)
前述の内容から、私が神秘主義者だというふうに思われた人もいるかもしれない。私は神秘主義者でも、その反対でもないと思っている。事象そのものを、あるがままに見つめることで、時として開示される世界の妙を、ただ感じてみたいだけである。たぶんそれらはやがて、喜びにつながるものであるよに思われるからだ。
唐突ながら、私が影響を受けた思想家の言葉を、少し紹介します。

いかなるものであれ故意に超常現象を使用する背後には、おびえた自我の力を広げて環境を操作・制御しようとする力を求める衝動が潜んでいるからである。だが、環境とひとつであれば環境の操作になんの意味がありえよう?「精神技術」を開発しようとする衝動は、その本質において典型的なテクノロジーを開発しょうという衝動となんら変わりはない。通常のテクノロジーによって環境をひどく傷つけてきた自我が、精神技術を賢明な形で用いるとはとても思えない。とすれば、賢者のみがシッディを用いる資格を与えられるという結論に至らざるをえないが、賢者はそれとかかわり合おうとはしないだろう。にもかかわらず、今日、天使が足を踏み入れるのを恐れるところに、愚か者が殺到しているのがみられる。
「ケン・ウィルバー」

詳細については、またの機会に…。
はぁ〜、眠た。
コメントの返事で、「お楽しみに」と書いたわりにはつまんないかもしれないが、せっかくなのでupしてみた。

日常に埋もれたオプティカルアートに出会って、思い出したものがある。
同心円タイル張りから受けた(動的な回転)感覚は、酒に酔って目がまわる感覚から、酔いを取り除いたような感じ。それが私にはある種のオートマティックな感覚だというふうに感じる。意志なり動力なりをさほど必要とせず、軽ーく動くと言ったような感じ。
 実は、その意味で自分の行為や動作自体に、そのオートマティックな感覚を感じた事がある。それは、20数年も前の、○○を試行した時の感覚である。詳しくは語れないが、会社の旅行で海外に行った際、職場の友人がどこからか手に入れて来たのだった。

吸い出しの感覚はもはや覚えていない。やがて、徐々に体が揺れて来たのを感じた。でも、実際揺れているかどうかは定かではない。あぐらをかいた状態で、体が左右に、自分の意志とは関係なく揺れ動くのだ。手を前に出してみた。すると、苦もなくすーっと動く。ほとんど、動かそうとする意志など不必要な軽さで、スーッと動くのだ。その動きの軽さが、実は、あのオプティカルアートの動きと同じなのだ。そのあと、気がふれた感覚はなく危険な感じはしなかったので、外へでてみた。自分が何をしているか意識はハッキリしているようなのだが、なんだか夢の中にいるような感覚だったのを覚えている。遊離したような感覚だった。

凄い体験をしたと言うような思いはない。なぜなら、そこにあったのは、非日常的な異質な感覚というよりは、どこか日常において印象にのこった感覚の延長上に存在するもののように思えたからだ。
帰って来てから、自分の部屋で瞑想のごとくして、その感覚を思い出そうとしたら、完全に、同じ状態に入れそうになったので、怖くなって必死に止めたのを覚えている。つまり、我々はチューニングを合わせるようにしてそういった感覚に入れるのではないだろうか、とい思うのだった。

私がこの○○とオプティカルアートから受けた感覚の共通性から、次のように発想してしまった。○○が神経伝達物質を利用し、また一部の現代アートが錯視等を利用して、直接物理的身体に働きかけるその方法は、いわば鑑賞力という観る者の能動的な努力を必要としない。鑑賞眼といった、感じ取る力、読み取る力は、能動的努力なくしては、もたらされるモノではないように思う。なぜなら、受動的にただ感じるだけならば、制御できないからだ。制御できないということは、私が思うアートに不可欠である現象学的な還元と構成は不可能と思うからだ。また、アートとは鑑賞者のそういった鑑賞眼も含めて、成立するモノではないかと思うのであった。

つまり、アートは○○のごとくあってはならないのではないかと思うのだった。
先日の社員旅行で、アミューズメントパークに行ったおり、不思議なものにお目にかかった。

あるアトラクションの行列待ちをしていた。なにげにふと足下をみてみた、するとどうだ同心円状にタイルが貼られているのだが、それがくるーっと回転して見える。
「おぉ、回ってるんか、気をつけんと転けてしまうんとちがうやろか」と思ってその場から足を外そうとした。そしたら、回っているのは、そこだけでなく隣り合った同じような同心円状のタイル張りも、回っているではないか。「おぉ、どうしたらええんや」とよく見ると、その上に乗っている自分は廻ってはいない。透明アクリル板でも一枚咬ませてあるのかと思いきや、どやらそうでもない。よくよく視ると、それぞれの同心円に目線を移動させる時、90度ぐらいだったか、回転するように見える。移動させる視線に合わせるかのように、次々に回転し各々の同心円状タイル張りを伝場するかごとく回転して行く。
「こっ、これはオプティカルアートとちゃうんか」と、学生のころに行った時の教授の個展の絵を思い出した。
誰かが意図的にそうしたのか、それとも偶然そうなっているのか。何れにしても、動いて見えるということそのものと言うよりは、そのように見える造形構物の存在と、人の目の構造の存在する事に、今更ながら感慨深い驚きと感動を味わったのだった。
私が驚いたのはもう一つあって、周りに同じように列をつくって待っている人たちがほとんどそれに気づかない、あるは、さして気にもしないようなのだ。時折「これ動いてる」という少し驚いた声があがっても、他の話題にかき消されて行くようだった。一緒にいた同僚にしても、「これ、動いて見えるなぁ。凄いなぁ」という私に、「 あぁ、うごいてるなぁ。知ってるよ」で終わりだった。

思えば、私がオプティカルアートを初めて見た時も、「動いて見えるのは解るけど、錯視を利用したものが、どうしてアートの範疇に入るのだろう」と淡々としていた自分への印象がある。今回の人々の反応もそういった事に近いようにも思う。あの時の自分と、今の自分との違いが何なのかと、ふと考えさせられる出来事でもあった。

これが、美術館などの展示物であったりしたら、人々の反応はまた違ったものになるんだろうなぁ、などとも思うのだった。

残念ながら、写真は撮りそこなってしまった…。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[11/20 NONAME]
[11/20 想ちゃん]
[05/01 想ちゃん]
[04/29 想ちゃん]
[04/05 想ちゃん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
meme germ carrier
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
≪BACK NEXT≫
忍者ブログ [PR]