忍者ブログ
発病しないための試み。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道具が身体の延長として感じられるように、環境もまたその一部を身体の延長と感じられることがあるように思う。アフォーダンスとはその時の、我々におけるところの(環境というものの)立ち表れではないのだろうか。
PR
最近仕事が忙しくなっている。
制作の仕事が忙しくなっている。
昨日も仕事だった。
5月の連休ぐらいまでは、忙しいだろうか…。

ほんとは余裕はないけれど、
でも最近はアフォーダンスについて考えている。(笑)
自分なりの、新しい理解の地平に立っていると感じる。
が、自信があるわけではない。試論である。
間違いは、指摘してほしい。(笑)

新しい本でも、見解でもないようだが、
「脳はいかに美を感じるか/セミール・ゼキ」
を図書館で借りて読んでいたところ、
抽象絵画が脳生理学の前を走っていると言ったような
事が書いてあったように思えた。
そんな風に思ったところから、事は始まった。
確かに、我々は様々な形や色、角度、質感等に反応する内面の有様を常に感じている。
それら画家が感じて発した言葉や、作品といったものが脳生理学を裏付けるようなものであったらしい。
あっ、いや逆だ、脳生理学の成果がアートの裏付けのようなものになっていると言っているように、私には思えた。つまり、抽象絵画は脳の反応に忠実に造られている、ということでもあるのようなのだ。
もう、返してしまったので、細かい事は忘れてしまったが、
総じて(抽象)画家というものは、いわゆる自然には発生しないような、あるいはただ漠然と自然を見ているだけでは発生しない、脳の使い方をしているようなのだ。

そして、そうだ脳と言えば、と思って2年程前に読んだ「心を生み出す脳のシステム/茂木健一郎」をめくってみると、同じような視覚に対する脳の部位の活性化の事が書いてあるのが見られた。
良く読んでみると、志向性ということとからめて、いろいろ書いてある。以前にも読んだはずなのに、その時は「何を今更、そんなことは現象学等で、随分前から探求されている」と今ひとつ関心を持ち得なかった。
しかし、今回は微妙なニュアンスで、なる程と思えるところがいくつか目に着いた。例えば…。

シンボルは意味を担う志向性を喚起するに過ぎないのであって、シンボル自体が何かを表すのではない。

身体の姿勢や、運動に関する制御は、多くの場合無意識のプロセス(ボディ・シェーマ)として起こる。それを意識に起こる他の認知的プロセスと連携される必要が生じた時に、初めて意識に上るボディ・イメージになるのである。

周囲の環境を認識する時、私たちは環境の中にあるものの形や色を認識しているだけではなく、それらのものがどのような行為を可能にするかというアフォーダンスの認識を、その上に重ねているものと考えられる。等々…。

ここでは、志向性というものが、重要なポイントになっていると思われる。志向性という能動的な行為なくしては、実は、アフォーダンスは立ち上がらないように私は思う。志向性を可能ならしめているものはなにか…。(なんてね。笑)
(つづく)
『フラジャイル』を読みながら思った事がある。
「全体から断片へ」といい、「ネオテニー」といい、「欠けた王」果は、「境界をまたぐ」から「A10神経」等々まで栗本的要素ふんだんと思えるこの内容に、なぜかもの足らなさを感じてしまう。

栗本氏には何かわくわくするような、とても惹き付けられるような記述がある。たぶん、松岡氏もしきり言うようにそこには示唆的な要素がふんだんにあるからではないのだろうか。そんな記述の一つとして、ここに紹介したいと思う一節がある。私がとても好きな栗本節(ぶし)の一つであるといえるのではないだろうか。「反文学論」の「意識のレクイエム」(バタイユにおける〈外在性〉または〈非知〉の宇宙)から…。


意識のエネルギー

意識はその表層の個的意識とは異なった側面を持つ。いうなれば、意識性とでもいうべきエネルギーを有している。その意識性は、表面の意識それ自体が我々に対して説明してくれる意味性とは異なって、対象の関係づけ、ないし、対象の意味性の創出それ自体をも行うのである。これが、私の概念による「意識のエネルギー」である。「意識の無意識的なエネルギー」というようなレトリカルな言い方をすると通づるようなところがある。
勿論「意識のエネルギー」は、あるいはその基礎となる「意識性」は、深層の無意識とは異なる次元のものだ。深層にある普遍的無意識は、我々の考えでは、より普遍動物的なものであり、それだけではエロティシズムに到達しない。また、共同あるいは個別的な幻想をも作り出さないことは明らかである。これが、我々が、社会のすべての問題を無意識とか内部の“実体”の表層への表出プロセスとみるような単純な議論と決別する理由である。そして、意識のエネルギーを持つことが、人間と他の動物を分ける理由である。だから、意識のエネルギーあるいは意識は人間にとって「パンツ」のひとつである。
体内の深層の生命潮流は、つねに意識に働きかけ、その大きな部分を司ってはいるが、それとせめぎあうかのように〈死〉への衝動や期待感をも秘めこんでいる。それも決して、見えないような深い深い深層でないことは明らかで…(中略)
バタイユはしかし、この「意識のエネルギー」を過剰の貯めこみと、「呪われた部分」の蕩尽、破壊の衝動としてパターン化したのであって、エロティシズムはその重要な概念として、蕩尽へのぎりぎりの期待感の赤く充血した「関係」状態を措定するものなのである。
「思考(反省)さえもが私たちのなかでは、過剰のかたちのもとではじめて完成させられるのだ。恍惚の間における、耐えがたい快楽のように、目に入る限界を越えた者ものを見ることができないとすれば、思考の限界を越えたものを思考することはできないとすれば、過剰のすがた以外に、真理の意味が考えられようか?…悲鳴ととともに、自らへの不寛容のなかに沈むことが自らを無に帰する、この悲愴な省察の行きつく果てに、私たちは神を見出すのだ。(バタイユ)」(中略)だから、当然のことながら、バタイユ的な問題の本質は、死や暴力への恐れや陶酔ではない。人間存在の内部の〈神〉なる〈外在性〉への透視なのである。そして、その〈外在性〉とは、おそろしいことに我々とは別の生き物なのではないかという恐怖と憤怒。

ここからはちょっと、自分なりに書いてみます。「反文学論」は、1984年頃のものだが「意味と生命」が出る前としては、この部分は一番好きな文章と言っても良いかもしれない。なんだか、切実な感じが…。過剰ー蕩尽といったものが、ストレス発散や抑圧された本能的破壊欲求の解消と言ったような、単純な議論ではなく、ましてやそれを人間の悪しき行動様式の本質とする事で、新たな抑圧の対象とするといった議論でもまったくないことが、ここからよくよく汲取られるように思う。
「意識の無意識的なエネルギー」といい「見えないような深い深い深層でない」と言い我々のすぐそばに過剰ー蕩尽ならしめる人間存在の内部の〈神〉がいるように思われてならなくなってくる。このことで、思い出されたのが、精神分析の「自我の防衛規制」。簡単に説明するなら、自我は自分に都合の悪いことは現実を歪曲するってことらしいが、それが我々には気づかれないうちに、行われているって事を思いだした。あるいは、統合失調症だって、狂っているから幻覚が生じるというよりは、内部と外部のつじつまを合わせようとするために幻覚が生じる。つまり自我が崩壊しそうになっているにも関わらず、補償作用が生じているってことで、「自我の防衛規制」にしろなんにしろ、これは実のところもはや自我が取り仕切っているのではない。では何が?誰が?それ(補償作用)を行おうとしているのだ?などと思うのだった。
学生時代の友人のHPを紹介します。
リンクにある「almacan」です。
学生と言っても、短大を卒業後、
卒業直前に抽象絵画なんか解ってしまって、
いろんな事考えてしまったもんだから、
モラトリアムにいたって専門学校へ行った時の友人です。専門学校時代は一番話が合ったと(私の方では認める)友人だと思っている。彼の作品を造る為に、廃材探しを手伝った仲である。つまり、私は、彼の周囲のなかでは、たぶん最も彼の作品を理解している部類ではないだろうかと(勝手に)思っている。今は、横浜に住んでいて、長らく合っていない。機会がゆるせば、合いたいものだ。(笑)

彼の作品には、独特の記号・象徴解釈のようなものがあって、特に何がどうという事を聞いたことはないのだが、作品を見ていると納得させられるものがある。
どこかにネタ元はあるのかもしれないが、私としては、彼独特のそれらの何を選択しどのように接合するのか、等の仕方にとても面白いものを感じる。

と、今回はこの辺で止めておこう。(笑)
日々いろんな事を考えている。

仕事でもかんがえさせられている。
営業から、「営業と同じ事をするのは望んでいない、
提案をしてくれと」言われた。
客に近いのは営業なのだから、営業からインプットがなければ、何も提案などできない。
仕方なく、自ら材料探しに出ようとしているだけなのに、解っちゃいない。違う策を考えたりしている。
まぁ、それは良いとして。

「フラジャイル」は一通り読んだ。
すいすい読める。読めてしまう。
実は私の読み方は乱暴だ。
とりあえず、だいたい解る、知っている様な内容は、
どんどん読む。どうかすりゃ、「この辺りはこういう事を書いているんだなぁ〜」と思ったら、字面だけ読んでいる事もある。(笑)。
気になるところ、興味のわいたところ、おもしろいと思ったところは、急にスピードダウンして読む。
けれども、興味深いのだから、やはり展開が気になってどんどん読む。一番遅くなるのは、解らない時だ。
止まってしまう事もある。けど、やがて、とりあえずそれはそれとしておいといて、どんどん読む。
その後、確認するように、また最初から読み直す。
そして気になったところ、気に入ったところを、良く解らなかったところ等を、じっくり読み返す。

フラジャイルは今その段階だ。
けれど、今回はちょっとへんだ。
なんだか、今ひとつ目新しいものが見あたらない。
少し拍子抜けしてしまった。

それもそのはずだ。
気になったので、「千夜千冊」を見てみた。
やはりそうだ、『経済の誕生』(小松和彦・栗本慎一郎)の紹介の最後には『フラジャイル』について「これらを考えるようになったのは、もとはといえば栗本慎一郎と小松和彦の奔放な想像力の“交換”によっていた。」と書いてあるのだ。なんだ、我が師匠(とかってに言ってるが栗本氏のこと)の影響下にあると言ってもいいじゃないか。(笑)。目新しいものが見あたらない、のと同時に記憶の片隅にこの事があったのだろう。なんだかおさらいの感さえある。『経済の誕生』をまた読んでみようかなという気にもなっている。いずれにせよどちらも、答えがすぐに出せるような、いや答えをそもそもだすような代物ではないように思う。

『フラジャイル』とは「弱さの」ことであり、欠如とか部分とかの意味合いもおびており、それが一方で深さや多様性や複雑さを内包していて、必ずしも敗北を意味せず、それを肯定的にとらえることで、事の真相に迫ろうとする、とでもいったらいいだろうか。

少し苦し紛れの、試論をやってみようと思う。
そのなかで、おさらいとは、たとえばこうだ。
「人々はつねに『全体という安心』の名のもとにシステムのゲームをつづけてきたにすぎないということになる。全体感はつねに全体におよばず、全体は欠如の試練をうけるものだ。」と松岡氏はいう。
これは、私(栗本氏)のいうところの創発の暗黙知による包括的全体への志向とは違うように見えながら、実はそうではない。暗黙知は諸細目に注目するところから、いつの間にか全体への志向が働いているということをいいたいのであって、意識的に全体を志向するものでもなければ、ましてや全体の形成や完成それ自体のことではない。細目から全体へという『からへ』という関係、遷移のもとに存在するのが暗黙知であり人間であるということなのだと思う。さらには、全体とは諸細目への注目からの志向性のもとに遷移として発現し存在するもので、(暗黙知の層の理論における下位からみれば)、いわば仮説的な存在であり、虚構なのだ。別の見方をすれば、全体は細部における全体への志向性にささえられて存在するのだという事になるのだと思う。
たとえば、だから、栗本ならこういうのかもしれない。
人々は「全体という過剰」の名のもとに生きながらえてきたにすぎない。全体は欠如の埋め合わせを渇望するという試練をうけることで辛うじて可能なものである。と。ちょっと言い過ぎかな。(笑)。
(いつかに、つづく)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/20 NONAME]
[11/20 想ちゃん]
[05/01 想ちゃん]
[04/29 想ちゃん]
[04/05 想ちゃん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
meme germ carrier
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
≪BACK NEXT≫
忍者ブログ [PR]