忍者ブログ
発病しないための試み。
59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近仕事が忙しくなっている。
制作の仕事が忙しくなっている。
昨日も仕事だった。
5月の連休ぐらいまでは、忙しいだろうか…。

ほんとは余裕はないけれど、
でも最近はアフォーダンスについて考えている。(笑)
自分なりの、新しい理解の地平に立っていると感じる。
が、自信があるわけではない。試論である。
間違いは、指摘してほしい。(笑)

新しい本でも、見解でもないようだが、
「脳はいかに美を感じるか/セミール・ゼキ」
を図書館で借りて読んでいたところ、
抽象絵画が脳生理学の前を走っていると言ったような
事が書いてあったように思えた。
そんな風に思ったところから、事は始まった。
確かに、我々は様々な形や色、角度、質感等に反応する内面の有様を常に感じている。
それら画家が感じて発した言葉や、作品といったものが脳生理学を裏付けるようなものであったらしい。
あっ、いや逆だ、脳生理学の成果がアートの裏付けのようなものになっていると言っているように、私には思えた。つまり、抽象絵画は脳の反応に忠実に造られている、ということでもあるのようなのだ。
もう、返してしまったので、細かい事は忘れてしまったが、
総じて(抽象)画家というものは、いわゆる自然には発生しないような、あるいはただ漠然と自然を見ているだけでは発生しない、脳の使い方をしているようなのだ。

そして、そうだ脳と言えば、と思って2年程前に読んだ「心を生み出す脳のシステム/茂木健一郎」をめくってみると、同じような視覚に対する脳の部位の活性化の事が書いてあるのが見られた。
良く読んでみると、志向性ということとからめて、いろいろ書いてある。以前にも読んだはずなのに、その時は「何を今更、そんなことは現象学等で、随分前から探求されている」と今ひとつ関心を持ち得なかった。
しかし、今回は微妙なニュアンスで、なる程と思えるところがいくつか目に着いた。例えば…。

シンボルは意味を担う志向性を喚起するに過ぎないのであって、シンボル自体が何かを表すのではない。

身体の姿勢や、運動に関する制御は、多くの場合無意識のプロセス(ボディ・シェーマ)として起こる。それを意識に起こる他の認知的プロセスと連携される必要が生じた時に、初めて意識に上るボディ・イメージになるのである。

周囲の環境を認識する時、私たちは環境の中にあるものの形や色を認識しているだけではなく、それらのものがどのような行為を可能にするかというアフォーダンスの認識を、その上に重ねているものと考えられる。等々…。

ここでは、志向性というものが、重要なポイントになっていると思われる。志向性という能動的な行為なくしては、実は、アフォーダンスは立ち上がらないように私は思う。志向性を可能ならしめているものはなにか…。(なんてね。笑)
(つづく)
PR
この記事にコメントする
お名前 タイトル
URL メールアドレス
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/20 NONAME]
[11/20 想ちゃん]
[05/01 想ちゃん]
[04/29 想ちゃん]
[04/05 想ちゃん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
meme germ carrier
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
≪BACK HOME NEXT≫
忍者ブログ [PR]