忍者ブログ
発病しないための試み。
1 2 3 4 5 6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誰にとっても、先祖というものは、多少は気になる事柄である。
それが、氏族であったというのなら、なおさら気になるものである。
自分も、ご多分に漏れず、気になっている。
直近の先祖が遠く離れていたり。あるいは、2、3代前の多くが、
短命であったりして、何も手がかりが少ないと、よけいに気になるもの…だ。

以前書いた先祖の話に少し進展があった。

私の祖母の実家は、鹿児島の士族出身の軍人だったと、
それもカイゼル髭を生やして勲章を身につけた写真があるほどの人物だったと聞いてたので、
どこかにその曾祖父の痕跡でもないものかと、少しぐぐったりしてもいたのだが。
結局なにも見つられずにいた。


しかし、その曾祖父の妻であるところの(まわりくどいな、笑)曾祖母の出自を聞いて話は変わってきた。
母の言うには、その曾祖母の出自は「武(たけ)」という家で、なにやら1990年代競馬界を湧かせた、天才ジョッキー、
武豊と関係があると親戚から聞いたというのだ。

なにげに、武豊でぐぐってみると…。

武豊 Wkipediaにこうある。

>武一族の出自は鹿児島県の武家(薩摩藩士)であり西郷隆盛とも縁戚関係にある、日本でも有数の競馬一族の出自である。

おおっ、元々の先祖は鹿児島なんだ…。

ん?武一族…。でぐぐってみると。

武家(家族) Wkipediaにこうある。

>本項で解説する武家は鹿児島県の出で江戸時代には薩摩藩士であった。薩摩の武氏は禰寝氏(小松氏)から出た氏族で、
武重俊を初代とする。武清武が島津常久に臣従し、以後武氏は後に薩摩藩の家老家格となる日置島津家に仕えた。…。

ということは…、遠いけど…、親戚なんだ…。へ~。

北海道に渡った武さんたちは、船舶/鉄道事業に参画したり、北海道競馬会社の発起人となったり…。
ずいぶんと大きな仕事を成し遂げているなぁ…。頭がさがるなぁ~。

おおっ、西郷隆盛とも縁戚関係にある??どういうことだ…。

ん?禰寝氏(小松氏)…。でぐぐってみると。Wkipediaにこうある。

>禰寝氏(ねじめし)は大隅国の有力国人、戦国大名、のち薩摩藩士。
同氏直系は江戸時代中期に先祖に当たる(とされた)平重盛の号にちなみ「小松氏」と改姓した。
幕末の小松帯刀(1835-1870)はその子孫に当たる。…

こっ、小松帯刀~。

PR

とても興味深いと思う本の紹介と、
その至極真っ当な感想に、
賛意を表してここに紹介する。

http://news.livedoor.com/article/detail/5428363/?p=1

けれども

>要はバランスなのだ。

には少し引っ掛かるものがある。

違うのかもしれないが、
私にとってはバランスと言うと、
なんだか無難なものを指す傾向にあるように、
思われてならないからだ。

そこには、同調や空気を読むという方向に、
バランスを取っている気がしてならないのだが…。

バランスを取るには、
違う意見に耳を傾けられなければならない、
さらには違う意見も発想できなければならない。

自分の中の多様性に耳を傾けずして、
バランスを取るこなど出来ないのではないか?

あるいはアスペクト盲などという、
人によって、あるいは状況によって、
どのようにしても、見えたり見えなかったりする事態が、
存在するという事を知っていなければならないのではないか、
と思ったりするのだった…。
 

マイミクのタダスキーさんにお会いできました。

この度、家族旅行の行き先の近くに、
タダスキーさんの作品を常設している、
喫茶店があるのに気が着いたので、
言ってみる事にしたのでした。

行くに先立って、
急でしかも未だそれほどコメント等の
やり取りもあまりなかったのですが、
絵はHPなどで拝見させて頂いてて、
良い絵だとおもっていたので、
実物(作品そのもの)を拝見したいと、
出来ればご本人様にも会ってみたいと思い、
思い切ってその(作品を常設してある喫茶店に行く)
旨をメッセージで伝えて見ましたところ、
思いもかけず、会ったみたいとの
返事のメッセージを、いただけましたので、
会って来ました。

最初はその喫茶店で会って少し(20〜30分程でも)話をお伺いできれば充分だと思っていました。
ところが、そのお店が休みだったこともあり、
自宅の方へ招いて下さいました。

メッセージにあった番号に、
電話をかけることで、連絡がとれたのですが、
最初、電話の印象によっては、
遠慮しようかとも思っていましたが、
「よろしければ、家の方にも幾つか作品はあるので、来られますか。」の声が、ことのほかやさしく、
軽やかな感じを受けましたので、
甘えさせて頂き、宅にお邪魔したのでした。

第一印象は、
(自分がラフな格好である事を伝えたせいもあると思いますが)
Tシャツ姿というやはりこれまたラフな感じで、
すごく話し易い雰囲気でした。

とても、嬉しかったので、
よくしゃべりました。
また、突然の訪問で、いい加減な人間だと、怪しい人間だと、
思われたくないとの思いも働いたのでしょう。
とにかく、よくしゃべったように思います。
まずは、気に入った作品の実物を見たい、
その作者と会ってみたいと思う旨、
自分はデザインの仕事をしていて、
学生時代は京都に住み、洋画を学んだ事。
やがて、キュビズムに目ざめ、抽象画へと進みながら、
交友関係の影響もあり、ユング心理学、現象学、共通感覚論等々の
哲学・心理学等へと探求・理解を広げて行ったこと。
両親の里が熊本で、タダスキーさんの熊本出身ということに、
親近感を持っている事等々。
傍らには、タダスキーさんのお母様もおいでになって、
京都やには滞在した事がある、あるいは熊本には疎開していた等々、
一緒に話に加わって頂いて、いろんな話ができました。…つづく。

先日とは言っても、
もう3カ月ちょっと前の、
知人の個展での数名の作家を、囲んでの雑談…。
リクエストがあったので、
思い出しながら書いてみます。

そこでの内容の前半は、
某美大(京造ではない)教授批判だった。
その場では(酒のいきおいも有ってり)
かなり共感できるものであったが、
僕がその人を知らないということもあり、
口外は避けようと思います。

後半は、居合わせた人が日本画出身ということもあってか、
日本絵画の、延いては日本の文化の優位性、
といったような話に花が咲いた。

日本の絵画の表現力はすばらしい!!
波や炎のようなカタチが定かでないものをも、
その躍動感であったり、勢いであったりが、
あのようなカタチで、
ものの見事に表現されている。

だいたい(近代)絵画では、
遠近法等を駆使して、平面に対して疑似三次元空間を
再現する事で表現するのだが、
それを客観的あるいは普遍的などと言っているが、
むしろそちらの(近代絵画)の方が人類の歴史から見れば、
特異なことであって、古代からずっと現代にまでおよぶ、
あらゆる人種、民族、部族において、それぞれのしかたで、
平面に即した表現が行われている。
平面表現の方が普遍的なのだ!!
スパーフラット、バンザイ!!

だいたい、日本人は自国の文化の優位性にもっと気づくべきだ!!
いつまでも欧米に、海外に目を奪われてばかりいる事から変わるべきだ!!
自分達の足下を学び直し、日本の文化をもっと輸出すべきなのだ!!

などといいつつ(クダをマキつつ)、
次の二次会へとなだれ込んで行ったのでした。
なんだか、学生の頃を思い出した夜なのでした。

やっと連休が始まった。(笑)

私は小沢氏支持ではないと書いたが、
一般に報道されているほど、
悪いようには思っていない。

元々は栗本慎一郎が一時期小沢氏に、
政治家として心酔していたので、
その影響から関心をもつようになった。

「日本改造計画」も読んだ。
細かな内容は忘れてしまったが、
総じてまともで好印象な感を受けたていた。

と…偶然見つけた「書評」を含めての
小沢氏評をここに。

■[世評]小沢一郎の妄執と卓見

これは、悲しいかな、正直、ボキャブラリーも知見も
私にとっては及ばないところもなくは無いが、(読んでる人には関係ないか、w)
共感できる良い内容だと思うので紹介してみた。
読んだ時の事を思い出す内容でもあった。

前回の補足を少々。
仕事のことを書いたのは、
たまたま書いているうちに思い出したのであって、
あの事を書きたくて、小沢氏について書いたのではない。
それに、年配の営業の一声でその場の
空気がきまったというよりは、
むしろ周りが特に何も考えていないというところが、
空気に流されていると感じている。

仕事の事は書き出すと切りが無くなる。
また、自分の非もなくは無いし、
なにより会社の人間に見つかると面倒だ。(笑)
なので特にリアルタイムでは書く事を避けている気がする。(笑)

眠くなって来たので、続く…。
 

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/20 NONAME]
[11/20 想ちゃん]
[05/01 想ちゃん]
[04/29 想ちゃん]
[04/05 想ちゃん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
meme germ carrier
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
NEXT≫
忍者ブログ [PR]