忍者ブログ
発病しないための試み。
64 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、「デザインの生態学」(後藤武・佐々木正・深澤直人)という本を購入した。書店で「脳」関係の特集コーナーが企画されていて、その中で手に取ってみて、この小見出しが気になったので、立ち読みしてみた。その時は、子供が一緒だったので、程々で書店を出た。その後全部読んでみたくなったので購入したのだった。

気になったのは「ぎこちなさの美」というところだ。
そこには、こんなことが書いてある。
脳卒中を煩った女性の、リハビリの記録ビデオについての話だった。
リハビリを始めた頃のは、その迷いのない加減のバランスを失ったような行動に異様さを感じてしまってらしいのだが、リハビリの進んだ三ヶ月後の打って変わった迷いだらけのその様子に、感動を感じてしまったというのである。その戸惑った、行為のぎこちなさに、美しさを感じるとも言うのだ。そして…。

>意識を超えることで環境との調和を極め最大のパフォーマンスえることがアートである。しかし、このビデオはぎこちなさを見る事によって、その人がある意味で人格を取り戻したことに感動する。意識や思考、感情が環境と一体化する流麗な身体の動きを妨げることをしった上で、鍛錬によって意識を消そうとすることの根底には、人間の行為がぎこちなさや淀みの連続であることの前提があることを知る。
このヴィデオをみ見て思った。真実の記録はアートおも超えているのかもしれない。アフォーダンスが見せる人間の真実は、我々が思い込んでいる人間像の反対にある…。

「違和感」は、この「ぎこちなさ」とも関連するものだと思う。
私は以前は「ぎこちない」ということばも使っていた。
これは、深澤直人の記述なのだが、この副題が(脱「デザイン」のデザイン)と呼ばれるように、ここから

>デザインが人の主観に作用する刺激を作り出すものだという思い込み。

ではなく。やがて

>人の無意識の行為の流れを理解する客観的な視点によってデザインされるもので、作者が使用者に対し要求する行為や求める願望の現れではないということである。

へと展開して行き、さらにアフォーダンスを内包するデザイン論へと展開してゆく。

まだ読んでいるのは途中なのだが、このように私においては「違和感」=「ぎこちなさ」はアフォーダンスともつながっているのである。などと、思う今日この頃なのだ。眠た。(笑)
PR
この記事にコメントする
お名前 タイトル
URL メールアドレス
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/20 NONAME]
[11/20 想ちゃん]
[05/01 想ちゃん]
[04/29 想ちゃん]
[04/05 想ちゃん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
meme germ carrier
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
≪BACK HOME NEXT≫
忍者ブログ [PR]